よく肉よりも魚のほうが健康によいといわれますが、これは含まれる脂肪の内容が違うためです。脂質はすべて脂肪酸でできており、どんな脂肪酸がどれだけの割合で含まれているかが脂質の種類によってって異なります。
肉も魚も同じ程度の脂質を含みますが、魚(特に青背魚)に含まれる脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が多く含まれており、これらの成分には血液サラサラ効果があります。
特にEPAには血栓を溶かし血管を拡張する働きがあるため、脳梗塞や心筋梗塞など血栓症の予防と改善に効果があるほか、赤血球の細胞膜を柔軟にする働きがあり、赤血球の変形能を高める働きがあります。つまり魚に含まれる脂質のおかげで、赤血球が細い毛細血管をスムーズに流れることができるようになるのです。
また魚の脂質には血液サラサラ効果だけでなく、コレステロールを抑制したり、アレルギー反応を抑えたり、脳の働きを活発にしたりする働きがあることがわかっています。これらの成分が多く含まれている青背魚は、イワシ、アジ、サンマ、サバなど比較的手頃でなじみのある魚ばかりです。刺身や塩焼き、照り焼き、煮つけなどさまざまな調理法で楽しみましょう。
またイカやタコ、アサリなどの貝類はタウリンを多く含んでいます。タウリンには肝臓から胆汁酸の分泌を促進する働きがあり、この結果コレステロールの分解消化が促進して血中コレステロールを減少する事ができます。
またタウリンは膵臓からインスリンの分泌を促進する働きもあります。インスリンは血糖値を下げる働きがあるので、糖尿病の予防に効果があります。このほか、交感神経を抑制する働きもあるため、高血圧の予防と改善にも効果があります。健康を考えるのであれば、一日一回は魚介類の主菜を摂るようにしましょう。
|
|